ピロリ菌

ピロリ菌(ヘリコバクター・ピロリ)は、胃の粘膜に住みつく細菌です。胃酸に強い性質を持ち、長年にわたって胃に感染し続けることで、さまざまな胃の病気を引き起こします。


ピロリ菌が原因となる主な病気

  • 慢性胃炎(萎縮性胃炎)
  • 胃・十二指腸潰瘍
  • 胃がん
  • 胃MALTリンパ腫

ピロリ菌と胃がんの関連性

ピロリ菌に感染すると、胃の粘膜が慢性的に炎症を起こし、萎縮性胃炎へと進行します。萎縮性胃炎が長期間続くと、胃の粘膜が変化し、胃がんのリスクが高まります。

実際に、胃がん患者さんの約90%がピロリ菌に感染していたという研究結果もあり、ピロリ菌の除菌が胃がん予防につながると考えられています。


こんな方はピロリ菌検査をおすすめします

  • 胃痛・胃もたれ・食欲不振がある
  • 健康診断で萎縮性胃炎を指摘された
  • 家族に胃がんの既往歴がある
  • 若い頃に胃・十二指腸潰瘍と診断されたことがある

ピロリ菌の検査方法

ピロリ菌の有無を調べる検査には、『内視鏡を使う検査』と『内視鏡を使わない検査』があります。なお、保険適用でピロリ菌の除菌治療を受けるには、胃カメラ検査を受ける必要があります。

①呼気検査(尿素呼気試験)
 → 専用の薬を服用し、吐き出した息の中の二酸化炭素の量を調べることで、ピロリ菌の有無を調べます。

②便検査(便中抗原検査)
 → 糞便中に含まれるピロリ菌の抗原を調べる簡便な検査です。

③血液・尿検査(抗体検査)
 → ピロリ菌に感染したことがあるかどうかを血液や尿の抗体から判定します。

④胃カメラ検査(内視鏡検査)
 → 胃の粘膜を観察し、ピロリ菌の影響を確認。必要に応じて組織を採取し、ピロリ菌の存在を調べることも可能です。

・迅速ウレアーゼ検査
ピロリ菌が分泌するウレアーゼという尿素を分解する酵素を利用して、ピロリ菌の感染の有無を確認する検査です。ウレアーゼにより尿素が分解されて発生するアンモニアを検出します。

・培養法
採取した胃の粘膜を培養し、ピロリ菌に感染しているかどうか確認します。

・検鏡法
採取した胃の粘膜を、顕微鏡を使ってピロリ菌に感染していないかどうか確認します。


ピロリ菌の除菌治療の流れ

ピロリ菌の除菌治療は次のような流れで行われます。
なお、胃カメラ検査により、慢性胃炎・胃潰瘍・十二指腸潰瘍と診断を受けた方は、2回まで保険適用で除菌治療が受けられます。

1. 検査・診断
まず、ピロリ菌感染の有無を検査で確認します。

2. 除菌治療(1次除菌)
ピロリ菌の除菌には、2種類の抗生物質と胃酸を抑える薬を1日2回、1週間服用します。

3. 除菌判定検査
治療から1か月以上経過後、ピロリ菌が除菌できたかを検査します。

4. 2次除菌(希望時)
1次除菌で失敗した場合、別の抗生物質を使用した2次除菌を行います。
1次除菌同様、1日2回、1週間お薬を服用します。
2次除菌までに95%程度の方が除菌に成功します。

5. 定期的な胃のチェック
除菌後も、胃がんのリスクはゼロにはならないため、定期的な胃カメラ検査が推奨されます。


ピロリ菌に感染している疑いのある方は当院へ

ピロリ菌は自覚症状がほとんどないため、知らないうちに感染していることがあります。胃の不調が続く方や、リスクが気になる方は、お早めにご相談ください。