胃カメラ神戸

胃カメラ検査

胃カメラ(上部消化管内視鏡検査)は、食道・胃・十二指腸の病気を早期に発見し、治療につなげるための重要な検査です。
「検査が怖い」「痛みが心配」と不安を感じる方も多いかもしれませんが、当院では、静脈麻酔薬(鎮静剤)によって、眠っているようなウトウトした状態で、苦痛の少ない検査を実施しており、安心して受けていただけるよう配慮しております。
鎮静剤を用いない場合、経鼻用の細い内視鏡を経口または経鼻から挿入することで、検査の苦痛を軽減しています。


胃カメラ(上部消化管内視鏡検査)とは?

どんな検査?
胃カメラは、細いカメラを口または鼻から挿入し、食道・胃・十二指腸の粘膜を詳しく観察する検査です。以下のような症状や目的で胃カメラを受けることが推奨されます。


胃カメラ検査をおすすめする方

  • 胃の痛みや不快感、胸焼けがある
  • 吐き気や食欲不振が続く
  • 黒い便が出た
  • 貧血や採血で鉄欠乏がみられるようになった
  • 体重減少がみられる
  • 健康診断でピロリ菌感染を指摘された
  • 胃がん検診を受けたい、胃がんが心配

検査の流れ

1.検査予約
WEBまたは電話にて胃カメラ検査の予約をお取り下さい。

2.検査前日
夜9時以降の食事を控えます。
水分(透明な飲み物)は摂取可能です。

3.検査当日
検査予約の15分前にご来院ください。
医師の診察の後、検査の準備になります。
のどや鼻にゼリーやスプレーで局所麻酔を行い、鎮静剤を希望する場合は注射で鎮静剤を投与します。
内視鏡を挿入し、食道・胃・十二指腸を観察します(5~10分)。
必要に応じて、組織を採取(生検)することがあります。

4.検査後
結果説明のあと、すぐにお帰りいただけますが、鎮静剤を使用した場合は1時間程度休憩が必要になります。
当院では検査ベッドで眠ったままリカバリー室に移動し、目がしっかり覚めるまでゆっくり休んでいただきます。
検査終了1時間後から飲食可能です。


胃カメラの種類と特徴

経口内視鏡(口から):洗浄機能や拡大機能が搭載されており、詳細な観察がし易いですが、嘔吐反射がでやすいです。
経鼻内視鏡(鼻から):嘔吐反射が少なく、口からより楽に受けられることが多いですが、鼻の違和感や鼻水・鼻出血のリスクがあります。
鎮静剤の使用:ウトウトと眠った状態で受けることができ、痛みや不安が軽減されます。