保険医療機関間の連携による病理診断について(連携病理診断)

これまで多くのクリニックでは、内視鏡検査の際に生検(組織を採取する検査)もしくはポリープを切除した場合、その検体は血液検査などと同様に外部の衛生検査所(検査会社)に依頼を行い、医療機関ではない検査所所属の病理医による「病理検査報告」を受けて検体採取を行った医師らが診断を行う流れになっていました。
日本病理学会の「全ての病理診断を医療機関で行う」という宣言にはじまり、保険医療機関間の連携による病理診断の要件が見直されてきた結果全ての病理診断を医療機関で行うための環境が整備されてきています。
当クリニックでは、専門の病理診断医との緊密な連携により内視鏡診断と病理診断との整合性を高め、より正確で迅速な病理診断を提供する仕組みをつくっております。

なお、当クリニックでは近畿厚生局に「保険医療機関間の連携による病理診断」の届出を行い、令和7年4月1日付で受理されており、受診される皆様方へ精度の高い安心な医療を提供しております。

🏥 連携病理診断とは?

連携病理診断とは、クリニックや診療所が専門の病理医と連携し、より正確で迅速な病理診断を提供する仕組みです。
当院では、専門の病理医(せんば病理診断科クリニック)と提携し、診断の精度向上と診療のスピードアップを実現しています。


🩺 連携病理診断のメリット

✅ 1. より正確な診断

  • 専門の病理医が診断するため、精度の高い結果が得られます。
  • 必要に応じて特殊染色・免疫染色なども対応可能です。

✅ 2. 迅速な診断結果

  • クリニック単独では難しい病理診断をスムーズに実施可能。
  • 診断結果を早く受け取れるため、治療の方針決定がスピードアップします。

📌 連携病理診断の流れ

👩‍⚕️ ① 検体採取
クリニックで患者様の組織や細胞を採取します。

📦 ② 検体の送付
専用の検体容器に入れ、連携する病理医へ安全に送付。

🔬 ③ 病理診断(病理専門医による診断)
病理医が顕微鏡などで組織を詳細に分析し、診断を行います。

📄 ④ 診断結果の報告
結果がクリニックに送られ、担当医が患者様へ説明。


🏥 当院の連携病理医について

当院では、経験豊富な病理専門医と連携し、高度な病理診断を提供しています。

必要に応じて特殊染色・免疫組織化学検査なども実施可能です。

🔹 病理医の所属機関:せんば病理診断科クリニック


📞 連携病理診断に関するお問い合わせ

クリニックや医療機関の先生方へ
当院では、連携病理診断を活用し、患者様へのより良い診療の提供をサポートしています。
詳細やご相談については、お気軽にお問い合わせください。

📞 お電話:078-862-8262

令和7年4月
とよだ内科・内視鏡クリニック 豊田昌徳
せんば病理診断科クリニック https://semba-pathology.com  仙波 秀峰